子育てとは?【要約】東大生を育てた親に学ぶ!10歳までに自発的に学ぶ『自立脳』を育てる子育てマスターコース(Udemy)

みなさん、こんにちは。

今日は子育てについて書いていきたいと思います。
以前、過保護に関するテレビ番組で路上インタビューが放映されていました。
その中で1人の年配の女性が言っていたことを鮮明に覚えています。

  • 普通に考えれば、子よりも親が先に死ぬ
  • だから、子育てとは子どもが1人で生きていく力をつけらせることだ

普段あんまりテレビを見ないのですが、たまたま見た番組でこの発言を聞いた時の衝撃は大きかったです。
過保護だったり先回りして問題を解決することも、子ども本人の学ぶチャンスを奪っているんですよね。


こんな感じで、子育てについては日々勉強中です。
そんな中、Udemyでみつけたのがこの

東大生を育てた親に学ぶ!10歳までに自発的に学ぶ『自立脳』を育てる子育てマスターコース
という講座です。

この記事では、この講座の要点と感想を書きたいと思います。

学んだ内容
  • 子どもの発達段階
  • 大切な非認知スキル
  • 特に育ててあげたい非認知スキル


私は、普通の家庭で育った日本人ですが、外資で英語を身に付け、今はそれを武器に独立してます。

いや~外資のときよりも家族との時間は増えましたが、独立して苦労も増えました~~。日々精進です!

Udemyとは

皆さん、Udemyって知っていますか?
アメリカのUdemyって会社が提供しているオンライン講座のプラットフォームです。
日本はベネッセと提携してサービスが提供されています。

このUdemyはプログラミングなどのITスキルを勉強するのに使っている方が多いと思いますが、実は、今日のテーマ「子育て」についての講座もあります。


このUdemyで私が気に入っているところは、頻繁に行われるセールです。

通常24,000円の講座がセールのときは90%オフの2400円で売ったりしています。
しかもそのセールが月に一度はあるので、私は定価で買ったことはありません。

家にいながら、その道のプロの講座を2000円程度で受講できるのは、大きなメリットですね。

いつでもスマホで受講できますので、やる気さえあれば、いつでも授業動画を見ることができます。

いろいろな講座があるので、一度覗いてみるのも良いと思います。

東大生を育てた親に学ぶ!10歳までに自発的に学ぶ『自立脳』を育てる子育てマスターコース

一応、講師の方と講座の構成をご紹介します。

講師

この講座の講師の先生は、「蒼 京子」さんです。

東大生を育てたそうです。すごいですね~~~

でもご本人は高学歴でもなく高収入でもなかったそうです。
借金もあったそうです。
そんな中でも「知識は力なり」という想いだけを持ち続けて、1人でも生きていける子を育てる!そんな気持ちで子育てしてきたそうです。

そんな蒼 京子先生の講座の中身を見て、私も参考にしたいと思ったのが、購入のきっかけです。

講座の構成

この講座は、全部で10章からできあがっていて、4時間の講義動画が含まれています。
https://www.udemy.com/course/10-ijpuc/


講座を学ぶと以下の内容が身につくそうです!

  • 10歳までに自発的に学ぶ子に育てるための知識が学べる
  • 親自身のイライラやモヤモヤを軽減させる方法がわかる
  • 10歳までの子どもの発達に即した関わり方がわかる
  • 子どもへの怒り方や叱り方に対する考え方がわかる
  • 子どもの未来に対する不安が安心や希望にかわる
  • 自立した子を育てる方法が学べる
  • 子どもの誉め方、諭し方が学べる

講座内容を参考に引用しますね。

  1. はじめに
  2. なぜ自立脳を育てる必要があるのか?
  3. 自立脳教育をマスターするまでの全体像
  4. STEP1:子育ての全体像をしる
  5. STEP2:なぜ10歳までに「自立脳」を育てるのか
  6. STEP3:「自立脳」を育てる「習慣」とは
  7. STEP4:「習慣」に必要な「3つのQ」とは?
  8. STEP5:0~3歳は本能を磨く習慣
  9. STEP6:3~7歳は自立脳の土台を作る習慣
  10. STEP7:7~10歳は自発的に学ぶ習慣

かなり参考になりそうな内容です!

とくに、
「親自身のイライラやモヤモヤを軽減させる方法がわかる」
「自立した子を育てる方法が学べる」
などは、ぜひ知りたい内容ですね!

講座の要約

それでは、講座の要点をまとめていきますね。
私自身はもうすぐ4歳と1歳の子どもの親ですので、その視点でまとめていきます。

1. なぜ自立脳を育てる必要があるのか?

自立とは

  • 自分の人生を創造していくこと
  • 自分で考え、自分が何をしたいのか?そこに向かって行動していく

と定義しています。


もしも自立脳が育たないと、

  • 人生の最後の瞬間に後悔が訪れてしまう

恐ろしい・・・。

2:ステージ理論

人は遺伝子のプログラムでいくつかのステージを駆け上がりながら人生を送る。
人生100年時代である現代においては、以下のステージ5以降をどうするかがポイントになる。
ステージ5の躍動では、自分のビジョンで行動するようになる。(←自分が今ここ)

学校や就職をゴールにしない!
  • 大学や就職をゴールに設定すると、そこで燃え尽きてしまう
  • もしもそのゴールが子どもが望む形ではなかったら、自分を見失ってしまう

人生100年時代、20代そこそこで燃え尽きてしまう訳には行かないですよね!

3:発達段階論

発達段階論はアメリカの心理学者、エリクソン博士によって提唱された。
人間の一生を8つの段階に分けて、その段階ごとの心理的課題を提唱。

乳児期:0~1歳半
どんな赤ちゃんも希望を持って生まれてくる
親子の信頼関係を築く時期
信頼関係を築くようにしないと、大人になってから他者との関わりに影響
乳児期初期:1歳半~3歳
意志と自律性が生まれる
恥を認識するので、人前で自分の子どもの悪い点を言わない。(謙遜していても子どもの潜在意識に刻まれる)
乳児期後期:3~6歳
感性を育てる時期
いろいろなことをやりたい、何かを達成したい気持ちが増える
失敗を前提に、何かを達成する喜びを植え付ける
学童期:6歳~13歳
勤勉性が生まれる
他者との比較するようになり、劣等感が生まれる→自己効力感を植え付ける。

4:なぜ10歳までに「自立脳」を育てるのか

生まれた時は右脳100%で生きているが、10歳までに左脳と右脳の大きさがほぼ同じになり、大人と同じ脳になる。
脳科学研究によると、思考パターンは0~6歳までの経験で95%決まる

10歳まで自立脳を!

脳の成長を考えると「10歳」までの子どもとの接し方が重要!

5:「自立脳」を育てる「習慣」とは

脳科学の研究によると、顕在意識はたった3%!97%は無意識に行っている!
「次はこれやらなきゃ」という考えながらやっていることはたった3%

人の行動は「無意識」に左右されている

無意識レベルの習慣を作り上げる幼少期がポイント

6:「習慣」に必要な「3つのQ」とは?

  1. IQ(Intelligence Quatient):知能指数 → 認知スキル
    言語機能・学習機能などの能力
  2. EQ(Emotional Intelligence Quatient):心の知能指数 →非認知スキル
    自分の感情を理解する能力
  3. SQ(Social Intelligence Quatient):社会性の知能指数 →非認知スキル
    他者との関係を考慮した行動を取れる能力
  • 認知スキル
    文字や数など、身に付いていることがすぐに分かる能力

  • 非認知スキル
    好奇心・粘り強さ・気持ちを切り替える力のように、身に付いているかどうかがすぐに分からない能力
非認知スキルを磨く

特に幼児期は「好奇心」「粘り強さ」「気持ちを切り替える力」を育てる!
SQやEQはAIには真似できない!

7:0~3歳は本能を磨く習慣

この時期の本能を最大限利用しながら、五感を鍛える習慣を作る。

0~3歳の子育てポイント
  1. 仲間になりたい
    →ママも一緒になって学んで興味を持たせる

  2. 曲がった成功体験を植え付けない
    →めんどくさいからと言って、ワガママを許すと、それが間違った成功体験となり、ワガママが通用すると考えてしまう

  3. 口喧嘩は脳が最高に活性化する
    →論理的思考の訓練になるから兄弟喧嘩は素晴らしい!

「あなたがいるから私も成長できる」そんな姿勢で子どもと接する

8:3~7歳は自立脳の土台を作る習慣

この時期は、「学び」「運動」の基盤となる「心の習慣」を作る

3~7歳の子育てポイント
  1. 集中力を高める習慣
    集中力は遊びから身につく!遊びに夢中になっている時に、邪魔しない!

  2. 失敗をポジティブに捉える習慣
    →たくさんチャレンジさせて、失敗させる

  3. 話をしっくり聞く習慣
    →親にガミガミ言われると、それを聞き流す習慣につながってしまう

先回りして失敗させないのは、成長の機会を奪ってしまっている。

さいごに

今日はUdemyの講座「東大生を育てた親に学ぶ!10歳までに自発的に学ぶ『自立脳』を育てる子育てマスターコース」の要約をお届けしました。


本当はもっとたくさん学びがある講座なのですが、あまり抜き出すと怒られそうなので、ポイントだけをつまみ出しました。

もっと中身を知りたいという方は、Udemyから受講してみてくださいね!