会社の英語学習補助を申請するためにTOEICに申し込みました。
オンライン英会話の費用を会社に負担してもらおうともくろんでいるためスコアは50点ほど上げなけらばなりません。
今年の3月に初めてTOEICを受験しましたが、何も準備もせずに、問題形式も分からないままで受けてみました。
最後の問題を解こうとしたときには時間切れで、スコアも800点台前半に終わってしまいました。
今回は少し対策を行おうと思っています。
特にPART7の長文読解。
自分の対策としては、長文を音読して、音読して、音読しマクって、問題の意図を体で身に付けてやろうと思います。
それに、TOEICの英語って、なかなか実用的だと思うんです。
音読して、暗誦しても、全く損にならないような英文なんです。
TOEICをバカにしていた自分としては、とても意外なんです。
だから、問題集にあるPart7の英文を以下の流れで音読・理解・暗誦をします。
- 英文の理解:分からない単語を調べます
- 音読10回:意味理解を伴った音読をします。
- 音読筆写:一文ずつ音読して、そのままテキストを見ずに紙に書き取ります。
- 意味の切れ目に合わせて音読・暗誦を10回
これだけやれば、頭に入ります。30台半ばの自分でもきっと大丈夫!
本当は担当の英語の講師に英文の録音を作ってもらいたいんですけど、頼みにくいですね。
きっとこの方法を繰り返して、英文のストックを溜めていけば、TOEICの問題形式にも慣れてるし、実用的な英文を覚えられて、私もハッピー、同僚や上司もハッピーになると思います。
一日一題は結構大変かもしれませんが、人体実験だと思って頑張ってみます。