脱日本語訛りすべく、発音矯正レッスンを受講しています。
今日はその3回目です。
Eの音を含むアルファベットの発音練習で一番多いEの発音とそれを含むアルファベット (D・L・Z・V)を学習
まずは前回の復習から
- 口を逆三角形に大きく開ける
- 口を大きく開けるだけはなく、口の中・喉も開ける
- 舌は下の前歯の裏に付ける。口の中にピンポン玉が入っているように空間を作る
- 日本語の「イー」だと響きが少なすぎるので、その違いを意識する
C・T・Pの復習
- 舌を上顎の一段高くなっているところに、舌を広げて押し付ける
- 舌先だけではなく、舌を広く付ける
- 喉の下あたりから声を乗せる
- 勢いよく息を出しながら、それを舌で押し止める
- 息をせき止められなくなって、舌が弾ける時に出る音
DはTの有声音
- 上の前歯の後ろに、舌先だけを押し付ける
- 口を指一本開けておく
Lの音は押し付けた舌の両脇から出てくる音
Lの発音をしている時は、相手に舌の裏が見えることになる
Lの発音をする時に、唇がとがっていくクセがあるので注意する
Lの音は「ラリルレロ」ではない。日本語の「ラリルレロ」を忘れる
Lの音は口を開けて、舌を押し付けて出した、「ウ」の音に近い
- 上下の歯を合わせる
- 舌は口内の一番下にする。
- 息を出しながら声を乗せる
ZはCの有声音で口の形は同じ
振動が歯に伝わるので違和感があるが、慣れる
舌が前歯の後ろにあると、邪魔してきれいな音がでない
最終的には舌をリラックスさせて、ダラ~ンと口の底に置いておく必要があるが、日本人の場合、リラックスして!と言ってもどう力を抜いて良いのかが分からないため、リラックスの第一歩として、舌先を下前歯の後ろに付けておくようにする。
この習慣が付くと、更に舌を落として、口の底におけるようになる。これがリラックスした状態となる
Zの練習
腹筋を使って、息を前歯に送り出し、そこからEの音に繋げる
Zの音が入っている単語でも、このZの音は相手に聞き取られにくいので、ネイティブでも少し長く発音する傾向がある
例
easy:イーズーイー カタカナで書いていますが、Zの音を眺めに出す!
- 上の前歯と舌の唇を軽く自然な場所で当てる
- 声を乗せて息を送る
下唇を噛む必要はなく、上の前歯を下ろしてきて、自然と唇に当てればよい
vもzの音の同じで振動音
v・TVの発音練習
vの音を長く出すようにしてvの音を強調しないと、相手に聞き取られない
送る息の量が少ないと、当然振動音がでない。呼吸法を徐々に英語バージョンに変える必要がある。
Eの発音は、使用頻度が高いため、重点的な練習が必要です。
レッスン中に何度も何度も言われましたが、口の形を正しく出来るようにするのはもちろん、口の中を広くとって、喉の方から響くEの音を出すように意識する必要があります。
うまく出来なくて、もがいていますが、頑張ります!